【募集終了】
2019年8月24日(土)開催の伊達150年記念式典、記念講演会、花火大会に際して、カルチャーセンターの駐車場に特 設ステージや飲食ブースを設け、市民大勢でわいわいと飲食をしながらステージパフォーマン スを楽しむイベントを開催することになりました。
つきまして、出店および出演の募集につきましてご案内いたします。
以下の資料をご確認のうえ申込ください。
01 飲食ブース出店要項
02 飲食ブース出店申込書
03 飲食ブース反社同意書
04 ステージ出演要項
05 ステージ出演申込書
この魅力、伊達じゃない! ひと・マチ・自然・歴史・文化・芸術
2019年8月24日(土)開催の伊達150年記念式典、記念講演会、花火大会に際して、カルチャーセンターの駐車場に特 設ステージや飲食ブースを設け、市民大勢でわいわいと飲食をしながらステージパフォーマン スを楽しむイベントを開催することになりました。
つきまして、出店および出演の募集につきましてご案内いたします。
以下の資料をご確認のうえ申込ください。
01 飲食ブース出店要項
02 飲食ブース出店申込書
03 飲食ブース反社同意書
04 ステージ出演要項
05 ステージ出演申込書
※募集は終了しました。
たくさんの応募ありがとうございました!
インスタグラムを通じ660作品の応募をいただき、たくさんの『伊達の魅力』を皆様と共有することができました。「伊達150年記念フォトコンテスト」に応募いただいた皆様、展示を見に来てくださった皆様、ありがとうございます。
8月24日の記念式典・表彰式にて発表を行いました入賞作品を掲載致します。
だて歴史の杜カルチャーセンターにおける展示は2019年9月9日(月)までです。
※元データの受付は7月19日までとなります。
フォトコンテストへご応募いただきありがとうございました。
応募いただきました皆さんにご協力をお願いしたいことがあります。
【応募いただきました皆さんから写真の元データを集めさせていただきたいと思います。】
8月19日(月)から8月30日(金)に、だて歴史の杜カルチャーセンターエントランスホールにて写真の展示を予定しておりますが、インスタグラムに投稿いただいている写真では、自動的に圧縮される場合があり、印刷した際に画質が粗い写真になってしまう場合があるためです。
お手数をおかけしますが、より良い形で皆さんの写真を展示させていただきたいと思いますのでご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【対象の方と作品】
伊達150年記念フォトコンテストにご応募いただいた方、
また、ご応募いただいた作品。
【受付期間】
2019年7月5日(金)~7月19日(金)
【データの送り先】
photo-date150@city.date.hokkaido.jp
※メールでのみ受付致します。
【メールに記載・添付していただきたい内容と写真】
記載 : インスタグラムアカウントのユーザーネーム(@のあとに続く文字列)
添付 : 伊達150年記念フォトコンテストに応募いただいた写真の元データ
(スマホやカメラで撮った写真データ。)
※上記以外の内容は記載しないでください。
※写真データが10MBを超える場合(10MB以下でもデータが大きくて送信できない場合)はデータ転送サービスをご利用ください。
※データ転送サービスご利用の際、万が一、事故やトラブルがあった場合でも、責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
【ご連絡いただくメールアドレスについて】
応募写真の元データを送っていただくメールアドレスは、送っていただいた写真データに関するお問い合わせにのみ使用いたします。
【注意事項】
今回対象の作品は、「伊達150年記念フォトコンテスト」に応募がされた方の応募作品のみです。
フォトコンテストに応募されてない写真を送って頂いても、展示することは出来ません。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
結果発表まで今しばらくお待ちください。
≪結果発表≫
令和元年8月24日(土) 記念式典での表彰式にて 発表を予定しております。
※受賞した方には事前にインスタグラムのダイレクトメッセージでご連絡させていただきます。
※募集は終了しました。
北海道伊達市は明治2年8月23日に伊達邦成公が有珠一群の支配を明治新政府から命じられ、譜代の家臣とともに移住して以来、2019年で150年の大きな節目の年を迎えます。
この節目を機に、まだ知らない伊達市の魅力を発掘し、伊達市内外たくさんの方々に伊達市をもっと知ってもらう、そんな写真を募集します。あなたの発見した伊達の魅力を、インスタグラムで投稿してください。
《募集期間》
平成31年3月1日(金)〜 5月31日(金)
《募集写真》
伊達市内で撮影された魅力的な平成の写真。ひと・マチ・自然・歴史・文化・芸術など、どんな魅力でもOKです! 応募枚数は1人5点までとします。
(新元号に変わってからの写真も応募可能です。)
※写真の合成や著しい加工の施された作品の応募はご遠慮下さい。組写真や動画の投稿も対象外とします。
《応募方法》
①北海道伊達150年の公式Instagramアカウント「@date150anniv」を検索してフォロー。
②伊達市内で写真を撮影。(平成元年以降撮影の写真であれば、過去の写真でも応募可能です。)
③指定のハッシュタグ3つ「#この魅力伊達じゃない」「#伊達150年フォトコン」「#北海道伊達市」をつけて投稿。
※1投稿につき1枚のご応募でお願いします。1投稿に複数枚の投稿の場合、1枚目の投稿写真のみを審査の対象とさせていただきます。
《募集要領》
必ず募集要領をご確認の上、ご応募下さい。→募集要領はこちら
《 特別審査員》
カメラマン 橋本塁 氏 (公式サイト)
<プロフィール>
北海道伊達市生まれ。
ミュージシャンのライブ写真・音楽フェス・雑誌などのカメラマンとして幅広く活躍中。
《 入賞》
最優秀賞(1名)
10万円+緑の風リゾート きたゆざわ エグゼクティブルーム ペア宿泊券
優秀賞(2名)
5万円
入選(数名)
素敵な賞品をプレゼント♪
※入賞者の方には、8月24日(土)の伊達150年記念式典当日、だて歴史の杜カルチャーセンターにて表彰式を行い、賞品をお渡しいたします。(詳細は募集要領をご覧ください。)
※やむを得ない事情により、賞品の内容が予告なく変更となる場合がございます。
《お問い合わせ》
伊達150年記念事業実行委員会事務局(伊達市役所 総務部総務課内)
TEL : 0142-82-3162
E-mail : date150@city.date.hokkaido.jp
伊達市の天然資源(藍・ホタテ・火山灰)から顔料を抽出し、物語性のあるパステルを作ります。
伊達の歴史を学び、ふるさとへの愛着心を育てるための絵本を作り、小学校や図書館、その他市内各所施設に贈ります。
※ 事業の内容は変更になる場合がありますので予めご了承ください。
北海道伊達市は明治2年8月23日に伊達邦成公が有珠一群の支配を明治新政府から命じられ、譜代の家臣とともに移住して以来、2019年で150年の大きな節目の年を迎えます。
この節目に彩りを加える記念のバッジとのぼりを是非お求めください!
《予約期間》 3月20日まで (受け渡し4月1日より)
《お問い合わせ》
伊達150年記念事業実行委員会事務局(伊達市役所 総務部総務課内) TEL : 0142-23-3331 内線242・243・245
E-mail : date150@city.date.hokkaido.jp
「伊達野菜」を中心とした伊達の豊富な食材を活用し、食のアドバイザー佐々木十美さんによる講演会と料理教室を行います。
佐々木十美さん講演会
開催日 2019年9月7日(土)14-16時
場 所 食育センター
佐々木十美さん料理教室
開催日 2019年9月8日(日)10-14時
場 所 食育センター
※事業の内容は変更になる場合がありますので予めご了承ください。
※講演会・料理教室の参加申込みの受付は終了しました。
佐々木十美さん講演会・料理教室に参加申込みいただいた皆様へ 参加のお申込みをいいただきありがとうございました。 ご不明な点などございましたら、下記連絡先まで、お問い合わせください。
<問い合わせ先>
伊達150年記念事業実行委員会(伊達市役所 総務部総務課総務係)
TEL 0142-82-3162
メール date150@city.date.hokkaido.jp
私たちのまち「伊達市」は今年、仙台藩一門亘理伊達家領主の伊達邦成が明治政府から有珠一郡の支配を命じられて以来、150年の大きな節目の年を迎えます。
本市は、道内でも特に温暖な気候と歴史的な遺産に恵まれ、輝かしい伝統文化を生かしながら農水産業などの基幹産業を育み、胆振西部4市町の交通や商業の要衝として発展してきました。
また、今年は「みんなが豊かさを感じられる市民幸福度最高のまち」を10年後の将来像とする「第7次伊達市総合計画」がスタートする年でもあります。
今月号では、この記念すべき年を迎えるにあたって予定しているさまざまなイベントをご紹介します。
この150年という節目を基点に、先人の偉業やこれまで積み重ねてきた歴史を振り返り、伊達の魅力の広く発信し未来につなげることを基本コンセプトに「市民が自ら考え、つくり、参加する」を基調にした伊達150年記念事業実行委員会が昨年10月3日に発足しました。
実行委員会は壽淺雅俊さんを実行委員長に「総務」「歴史・文化」「観光・産業」の3つの部会に分かれ、「伊達150年 この魅力、伊達じゃない!」をキャッチコピーに記念事業実施に向けた検討を重ねています。
企画の段階から市民の皆さんの協力を得て、アイデアや工夫を凝らし、誰もが楽しく参加できる事業や手づくりのイベントで伊達150年をお祝いしようと、実行委員それぞれが皆さんの記憶に残る「伊達150年」にするべく奮闘しています。
記念事業の主なイベントの1つ、8月24日(土)に開催する記念式典では、子どもたちによる”だて”の未来を表現する場を設けるなど、これまでの行政主導型とはひと味違った式典を予定しています。
同日には、講演会や屋外イベント、花火ショーも開催し、華やかに節目をお祝いします。
実行委員会主催の事業はこの他にも予定していて、各事業は伊達150年公式ホームページで順次更新します。皆さまのご参加・ご協力をお願いします。
150年記念事業全体のチラシ(PDF)